日本のヨーガ界に多大な影響を与えた先駆者であり、「ヨーガ禅」の祖師である佐保田鶴治先生はインド哲学博士として学・行の両面からヨーガの研究・実践を為した希有な存在です。
そんな佐保田先生が「ヨーガ」を、敢えて「ヨーガ禅」と提唱したのは、ヨーガは単なる健康体操ではなく、瞑想を中心とした行法で、心身一如の教えであることを標榜するための理念やヨーガの本質を包括したものとして表現するためでした。
ヨーガは体操だと思っている方がたくさんいます。確かにヨーガにとって体操は非常に大切なもので、ヨーガから体操を切り離すことは出来ません。
しかし、体操はヨーガ全体からいえばまだ基礎工事の段階に過ぎず、その上へ建物を造っていくことが大切なのです。建物とは、健康に加え、精神性、宗教性の顕現というヨーガ本来の目的です。 崩れない建物を造るには堅固な土台を作り上げることが大切です。まずはヨーガ体操で土台を造り、その上へ本当のヨーガの建物を建てていかなければなりません。ヨーガは、ココロとカラダを大きな視点からとらえ、真の健康はもちろん、最終的にはココロの幸福さえも得ることが出来る、完全なる健康法であり大いなる道です。それが「ヨーガ禅」なのです。
少しの時間で結構です。毎日ヨーガを続けてみて下さい。カラダの健康が戻ってくるに従い、ココロも変わっていくのを実感するはずです。なぜなら、ココロが安定し、明朗となり、平静になっていくからです。ココロが静まると、さらにカラダの健康がレベルアップしていきます。
本院ホームページのアドレスがhttps://www.yoga-zen.orgに変更されました。これにより、ホームページのデータのやり取りが暗号化され、通信の安全性が向上しました。ホームページへアクセスの際は、本院名で検索・入力すると自動的に新ページに誘導されます。
今般、再度政府より発出された「緊急事態宣言」を受け、引き続き以下に記した対応を実施いたしますので改めてお知らせいたします。道友の皆さまにはご不便をおかけいたしますが、当禅道院におきましては更に気を引き締めて感染拡大防止に尽力いたしますので、何卒ご...
昨年末より停止しておりました道院宛メール(info@yoga-zen.org)は、利用を再開しました。 皆様方にはご迷惑をおかけして申しわけございませんでした。
佐々木閑先生(花園大学教授)をお招きし2021年2月7日・3月7日「人生を支えるブッダの言葉」と題しご講義いただきます。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
外部行事の案内です。 2020年12月27日(日)踊るインド神話 モガリ真奈美公演会が西宮市フレンテホールで開催されます。南インド古典舞踊の他、石濱匡雄さん(シタール)・アシュウニ・クマール・ミシュラさん(タブラ)による北インド古典音楽演奏もあります。興味のある...
外部行事の案内です。 2020年11月21日(土)~11月23日(月・祝) 第38回比較文明学会大会が国立民族学博物館で開催されます。 申込締切は過ぎていますが、オンライン参加の申込については11月15日(日)ぐらいまで受け付けていただけます。興味のある方はこちらか...