最新号のご紹介
敬称略、肩書きは掲載当時のものです。

令和7年3月発行:第136号
越境により巡り合った時代の証言者たち
先人の叡智で超少子高齢化を日本のチャンスに
長谷川敏彦(未来医療研究機構代表理事)
夏休みを高野山で過ごすという子供時代から仏教に関心を深め、船医の経験、アメリカでの病院勤務や大学院での学び、そして帰国後の医師から厚生労働省官僚への転身、さらにはシンクタンクの設立など、領域を超えて活動してきました。アメリカ時代には、カウンターカルチャーのリーダ―達と交流したり、中国武術の超一流の先生たちに師事したりもしました。
現在は、精神や心を十分に扱えていない現代医学の課題を解決するために、空海の曼荼羅思想に基づく、概念を根本から変える新しい身体観を構想しています。また、「生存転換」をキーワードに、新たな本も計画しています。超少子高齢社会の日本には、新しい社会モデルを世界に提示できる大きなチャンスがあります。最近は江戸時代にも再注目していて、鎖国下でも独自の文化やエネルギー、人間関係を構築できた日本だからこそ、現代においても世界の課題解決に向けた独自モデルを提示できると確信しています。
バックナンバー
一面を飾った方々。
敬称略、肩書きは掲載当時のものです。
21号~40号
-
第40号
松平實胤
(犬山寂光院山主)今住んでいるここを浄土にする
-
第39号
西園寺昌美
(白光真宏会会長)「世界人類が平和でありますように」
-
第38号
西田多戈止
(一燈園当番)「無」の思想を説き続けた天香さん
-
第37号
中村璋八
(文学博士)「欲ばらない」ことを宝とせよ
-
第36号
岩坪眞弘
(八浄寺住職)七福神霊場は「海を渡るロマン」から
-
第35号
幡井 勉
(医学博士)いかにして健康を守るか…を中心に
-
第34号
田邊妙英
(常楽庵庵主)托鉢は三輪空寂を最上とする
-
第33号
森田俊一
(日本マタニティ・ヨーガ協会代表)赤ちゃんは自然の摂理に守られている
-
第32号
中川博志
(インド音楽家)海外で「インド音楽と声明の邂逅」を公演
-
第31号
安田暎胤
(法相宗大本山薬師寺管主)物で栄えて、心で滅ばぬように
-
第30号
森谷洋至
(写真家)『禅ー求道者』を語る
-
第29号
藤田光寛
(高野山大学教授)「戒」は自発的に守るべき行いの規則
-
第28号
古坂紘一
(大阪教育大学名誉教授)ヨーガの実践は止観の行
-
第27号
昇幹夫
(日本笑い学会副会長)まずは作り笑いでもいい、にっこりと
-
第26号
板橋興宗
(御誕生寺住職・大本山總持寺前貫首)今、息をしていることを見つめなさい
-
第25号
田口ランディ
(作家)死んだら、私、どこへ行くんだろう
-
第24号
倉本英雄
(香川ヨーガ道友会会長)YIE「教育にヨーガを」
-
第23号
奈良康明
(駒澤大学総長)ヨーガは宇宙のリズムに体を合わせること
-
第22号
ビーマ・バット
(インド・ニューデリーホーリーファミリーホスピタル・アーユルヴェーダ部長)アーユルヴェーダは健康になる生命科学
-
第21号
江里康慧
(大仏師・平安佛所主宰)木の中にすでに仏はおわします