最新号のご紹介
敬称略、肩書きは掲載当時のものです。

令和7年3月発行:第136号
越境により巡り合った時代の証言者たち
先人の叡智で超少子高齢化を日本のチャンスに
長谷川敏彦(未来医療研究機構代表理事)
夏休みを高野山で過ごすという子供時代から仏教に関心を深め、船医の経験、アメリカでの病院勤務や大学院での学び、そして帰国後の医師から厚生労働省官僚への転身、さらにはシンクタンクの設立など、領域を超えて活動してきました。アメリカ時代には、カウンターカルチャーのリーダ―達と交流したり、中国武術の超一流の先生たちに師事したりもしました。
現在は、精神や心を十分に扱えていない現代医学の課題を解決するために、空海の曼荼羅思想に基づく、概念を根本から変える新しい身体観を構想しています。また、「生存転換」をキーワードに、新たな本も計画しています。超少子高齢社会の日本には、新しい社会モデルを世界に提示できる大きなチャンスがあります。最近は江戸時代にも再注目していて、鎖国下でも独自の文化やエネルギー、人間関係を構築できた日本だからこそ、現代においても世界の課題解決に向けた独自モデルを提示できると確信しています。
バックナンバー
一面を飾った方々。
敬称略、肩書きは掲載当時のものです。
1号~20号
-
第20号
古川貞二郎
(前内閣官房副長官)一念一念と重ねて一生なり
-
第19号
東隆眞
(金沢・大乗寺住職)坊さんとして世の中につくす
-
第18号
丸山勇
(写真家)「仏像撮影は「太陽は一つ」をイメージ」
-
第17号
高島龍照
(高島易断総本部神聖館会長)易の基本原理は三つ
-
第16号
上川名清次郎
(東京信用金庫会長)ヨーガで健康の貯蓄を
-
第15号
菅原信海
(妙法院門跡門主)仏と神と日本人
-
第14号
上馬塲和夫
(医学博士・国際伝統医学センター次長)アーユルヴェーダは生命の科学
-
第13号
山崎正
(福井大学名誉教授・(社)ヨーガ研究所主宰)“生活ヨーガ”は人生のヨーガ
-
第12号
立川武蔵
(国立民族学博物館教授)空の思想とヨーガについて
-
第11号
佐藤良純
(大正大学名誉教授)各教典の仏伝説話を語る
-
第10号
甲田光雄
(医学博士)健やかに老いるために
-
第9号
堀澤祖門
(大僧正・叡山学院院長)現代は理性による第四氷河期
-
第8号
柳一夫
(新東京病院外科科長)明るく楽しく生きるために
-
第7号
井上貴子
(大東文化大学助教授)南インドの音楽は神々の歌
-
第6号
水島司
(東京大学教授)経済史学から見たインド社会
-
第5号
島薗進
(東京大学教授)新新宗教の現場を歩いて
-
第4号
田上太秀
(駒澤大学教授)善なるものとはーあらゆる生物のためになるもの
-
第3号
大貫稔
(浦和短期大学学長)西洋医学から見たヨーガのあらゆる効用
-
第2号
保坂俊司
(麗澤大学教授)仏教ヨーガは日本を救う手段
-
第1号
奈良康明
(曹洞宗総合研究センター所長)ヨーガと禅を語る