敬称略、肩書きは掲載当時のものです。
令和6年9月発行:第134号
インダス文明を〝モノ〟から読み解く
多様性と統一性が文明のダイナミズムに
上杉彰紀(鶴見大学准教授)
学生時代に祇園精舎・舎衛城などのインド仏教遺跡の発掘調査に参加したことに端を発し、インドやパキスタン、バハレーンなど広く点在する都市遺跡を踏査してきました。私自身がインダス文明の研究で大事にしているのは、出土した遺物が1つの遺跡の中でどう見えるか、あるいは1つの地域の中でどう見えるか、さらに文明社会全体で見たときにどう見えるかという3つの異なる空間スケールで常に問い直していくことです。これらの3つの事象が相互に関係し合ってインダス文明という1つの歴史的事象が生み出されたという視点で、遺跡で出土した遺構や遺物を記録するようにしています。約20年間にわたり、現地に張り付きながら1次資料の研究を積み上げ、整理・分析などを行なってきた研究成果をもとに2022~23年に2冊の書籍を出版しました。今後はもう少し新しい時代についての執筆や、若手研究者を育てるための研究環境の改善にも取り組もうと思っています。
一面を飾った方々。
敬称略、肩書きは掲載当時のものです。
-
第135号
添田隆昭
(高野山大学学長)弘法大師の入定留身に本源から迫る
-
第134号
上杉彰紀
(鶴見大学准教授)インダス文明を〝モノ〟から読み解く
-
第133号
河野良文
(大安寺貫首)インドの祇園精舎を模した大伽藍をCGに
-
第132号
田島和雄
(洗心福祉会美杉クリニック院長)限界集落の医師となり八キロの山道を速歩で通勤
-
第131号
山口博永
(不老山能忍寺住職)ヴィヴェーカーナンダに歓喜で巡り会う
-
第130号
小松美羽
(現代アーティスト)東寺の大法会で開眼されたネクストマンダラ
-
第129号
パロミタ友美
(バウル行者)現代バウルを代表するパルバティに弟子入り
-
第128号
外川昌彦
(東京外国語大学教授)日印交流の種まいた岡倉天心からひも解く
-
第127号
河野亮仙
(天台宗延命寺住職)日常行としての梵字の普及を目指す
-
第126号
飛鷹全隆
(真言宗長者)東寺長者の御修法〝大阿〟は53年ぶり
-
第125号
ニディーシュ・カリンビル
(カラリパヤットゥ・グルッカル(師範))インド武術“カラリ”に捧げた人生・・・第二章を日本で
-
第124号
北西剛
(日本アーユルヴェーダ学会理事長)伝統医学の健康観で積極的な予防・養生を
-
第123号
張本研吾
(イタリア・ナポリ東洋大学研究員)ヨーガとヨーガ学派の違いに着目
-
第122号
柴田文啓
(臨済宗妙心寺派開眼寺住職)定年後、第二の人生は禅僧として生きる
-
第121号
釋満潤
(日本佛光山総住職)生きがい求めて星雲大師の人間仏教と出合う