最新号のご紹介
敬称略、肩書きは掲載当時のものです。

令和7年3月発行:第136号
越境により巡り合った時代の証言者たち
先人の叡智で超少子高齢化を日本のチャンスに
長谷川敏彦(未来医療研究機構代表理事)
夏休みを高野山で過ごすという子供時代から仏教に関心を深め、船医の経験、アメリカでの病院勤務や大学院での学び、そして帰国後の医師から厚生労働省官僚への転身、さらにはシンクタンクの設立など、領域を超えて活動してきました。アメリカ時代には、カウンターカルチャーのリーダ―達と交流したり、中国武術の超一流の先生たちに師事したりもしました。
現在は、精神や心を十分に扱えていない現代医学の課題を解決するために、空海の曼荼羅思想に基づく、概念を根本から変える新しい身体観を構想しています。また、「生存転換」をキーワードに、新たな本も計画しています。超少子高齢社会の日本には、新しい社会モデルを世界に提示できる大きなチャンスがあります。最近は江戸時代にも再注目していて、鎖国下でも独自の文化やエネルギー、人間関係を構築できた日本だからこそ、現代においても世界の課題解決に向けた独自モデルを提示できると確信しています。
バックナンバー
一面を飾った方々。
敬称略、肩書きは掲載当時のものです。
81号~100号
-
第100号
前田專學
(公益財団法人 中村元東方研究所理事長)インドに根ざすバニヤン大樹のごとく
-
第99号
静慈圓
(高野山 第五百十九世寺務検校執行法印)空海と高野山の縁により唐密復興を後押し
-
第98号
老松克博
(大阪大学教授)無意識が関与する心の免疫システム
-
第97号
宮本祖豊
(比叡山十二年籠山行 満行者)比叡山で最も厳しい十二年籠山行とは
-
第96号
山下良道
(鎌倉一法庵 住職)根源意識からの気づきがマインドフルネス
-
第95号
崎浜キヌ
((株)ケイショウカイ 栄養クリニック主催)食物は私たちの命そのもの
-
第94号
大保木輝雄
(埼玉大学名誉教授)斬るべき相手は自分の邪心
-
第93号
添田清美
(高野山 蓮華定院前住職 夫人)97歳の今も現役-高野山・宿坊の“親奥さん”
-
第92号
高橋徳
(総合医療「クリニック徳」院長)米国の大学で研究し鍼のストレス緩和効果を解明
-
第91号
アナ・マリア・クリスティーナ
(アートセラピスト)アートヒーリングには内観のプロセスが大事
-
第90号
小川康
(チベット医)チベット医学のあり方そのものが仏教的
-
第89号
西平直
(京都大学教授)用心を怠らず用心に囚われない世阿弥の稽古論
-
第88号
クリシュナ U.K.
(日本アーユルヴェーダ・スクール・校長)アーユルヴェーダは生きることの知恵・学問
-
第87号
平岡宏一
(清風中学校・高等学校校長)仏の身体を得るグヒヤサマージュの行を毎日続けて
-
第86号
藤田一照
(曹洞宗国際センター所長)シャヴァーサナは完全なる明け渡し
-
第85号
プラユキ・ナラテボー
(タイ・スカトー寺住職)手動瞑想・・・「今ここ」をリアルに気付く工夫
-
第84号
有田秀穂
(東邦大学名誉教授)爽快な元気を心身に与える脳内物質セロトニン
-
第83号
櫛谷宗則
(禅僧)手放し百千万発の一生が悟り
-
第82号
小田まゆみ
(アーティスト)現代に目覚めた「女神」
-
第81号
上原巌
(東京農業大学教授)心身を健やかに導く「森林療法」