
日本ヨーガ禅道院を会場に11月20日(水)14:30~17:30、藤田一照師とカウストゥッブ・デシカチャー師の対談ワークショップが開催されます。詳細(外部リンク)をご覧の上お申込み下さい。
9月8日(日)にヨーガ禅の父・佐保田鶴治先生の追悼会を執り行います。 詳細案内をご覧いただき9月4日までにお申込みの上、平服でお気軽にご参会下さい。
外部行事の案内です。2019年11月23日(土)・24日(日) T.クリシュナマチャリア師の孫であるカウストゥッブ・デシカチャー師の「T.クリシュナマチャリア師の教え ヨーガとヨーガセラピー イントロダクション ワークショップ」が開催されます。詳細案内をご覧下さい。
アーユルヴェーダ初級認定講座。9月開講に変更になりました。クリックして詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。お待ちしてます。
6月2日(日)より「ヨーガの本質と修行実践」と題し金菱哲宏先生(京都大学非常勤講師)に6回に亘りご講義いただきます。〔前編〕『ヨーガ・スートラ』・〔後編〕『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
「第17回一泊二日ヨーガ禅会」は、令和元年8月31日(土)・9月1日(日)比叡山 延暦寺会館で開催します。特別講師に横山紘一先生(立教大学名誉教授)、北西剛先生(日本アーユルヴェーダ学会理事長)をお迎えします。詳細案内をご覧の上お申込み下さい。
6月2日(日)7月7日(日)の午後2時~3時30分、全2回で石田道院長特別講座を開催します。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
祖師故佐保田鶴治先生は1899年2月11日に福井県鯖江市で誕生され、本年は生誕120年に当たります。当日は謝恩法要、並びに在りし日の講話をご参会の皆様と一緒に拝聴いたします。マンダラ瞑想なども行います。事前にお申込みの上、ご参会ください。
4月7日(日)は映画「聖者たちの食卓」(配給元:アップリンク)の上映と講演です。映画上映の後、保坂俊司先生(中央大学教授)に「シク教の教えと日常生活」と題しご講演いただきます。開始時間は今回は午後1時~4時となります。 詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
Kaivalyadhama主催のCCIYコースが今年も開催されます。基礎編関西合宿コースの会場はヨーガ・アーユルヴェーダ研修センター。4月27日(土)~5月 2日(木)〈6日間〉、6月2日(日)~6月7日(金)〈6日間〉。詳細案内をご覧下さい。
佐々木閑先生(花園大学教授)をお招きし「アショーカ王の生涯 なぜ仏教は世界宗教になったのか」と題し2回に亘りご講義いただきます。日程は2019年2月3日・3月3日です。 詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
Dr. C.M. PRADYUMNA プラディムナ博士(アーユルヴェーダ療法士)をお招きし「アーユルヴェーダの講義と実習(デモンストレーション)」(ランチ付き)を開催します。詳細案内PDFをご覧の上お申込み下さい。
Kaivalyadhama Yoga Institute より古典ヨーガ伝道師Sudhir Tiwari 氏を迎え、今年は11月22日(木)~23日(金)の2日間東京でワークショップが開催されます。 詳細案内PDFをご覧下さい。
9月9日(日)にヨーガ禅の父・佐保田鶴治先生の「三十三回忌追悼会」を執り行います。 佐保田先生と縁深い三千院門跡門主・堀澤祖門老師にお越しいただきご法話をいただきます。詳細案内をご覧いただき9月4日までにお申込みの上、平服でお気軽にご参会下さい。
今年の「一泊二日ヨーガ禅会」は平成30年8月18日(土)・19日(日)比叡山・延暦寺会館で開催します。 詳細案内をご覧の上、お申込下さい。お待ちしております。
2018年6月から始まるアーユルヴェーダ初級認定講座。クリックして詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。お待ちしてます。
2018年6月17日より「ヨーガ禅入門講座」を開講します。詳細案内をご覧頂きお申込み下さい。
山下良道先生(鎌倉一法庵主)をお招きし「光の中のマインドフルネス」と題しご講義いただきます。日程は2018年4月1日午後1時30分~4時。午後の開催となっております。 実修を含みますので動きやすい服装をご用意下さい。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
Kaivalyadhama主催のCCIYコースが開催されます。基礎コースの会場は日本ヨーガ禅道院。4月26日(木)~5月 1日(火)〈5日間〉、6月1日(金)~6月6日(水)〈5日間〉。詳細案内をご覧下さい。
2018年6月開講。メイン講師はアーユルヴェーダ医師の浅貝賢司先生です。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
佐々木閑先生(花園大学教授)をお招きし「大乗仏教とはなにか」と題し2回に亘りご講義いただきます。日程は2018年2月4日・3月4日です。 詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
12月10日(日)、4月にお招きした崎浜キヌ先生に再びお越しいただき、「アーユルヴェーダを現代に生かす実践栄養学 季節に応じた食 晩秋~冬」と題し、講義と実演をしていただきます。ヨーガ実修もございます。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
1986(昭和61)年9月11日に、ヨーガ禅の父・佐保田鶴治先生が遷化されて、本年で31年となります。 本年は9月10日(日)に行います。当日は法要と謝恩瞑想を行います。動きやすい服装をご用意の上、ご参会お待ちしております。
7月9日(日)神戸三宮シアター・エートーにて、今年もインド舞踊の宴が催されます。出演は外川セツさん(東北部マニプール州インド舞踊マニプリ)、柳田紀美子さん(東インド古典舞踊オリッシィ)、モガリ真奈美さん(南インド古典舞踊バラタナティヤム)です。詳しくはクリ...
Kaivalyadhama Yoga Institute より古典ヨーガ伝道師Sudhir Tiwari 氏を迎え、ワークショップが各地で開催されます。11月3日(金・祝)は日本ヨーガ禅道院で開催されます。 詳細案内・問い合わせ・申込はリンクページ(主催者)をご覧下さい。
外部講演の案内です。5月5日(金)国際交流会館(京都・蹴上)でシヴ・クマール・シャルマ氏の講演会があります。PDFをご覧の上、お申込み・お問合せ下さい。
外部行事の案内です。4月13日、5月11日、6月8日各々第2木曜日、神戸市灘区のサラ・シャンティでモガリ真奈美先生とイナムラ・ヒロエ・シャルマ先生によるワークショップが開催されます。クリックしてWEBページをご覧の上、お申込み・お問合せ下さい。
クリシュナU.K.先生をお招きし「~若々しい、健康な長生きで人生の目的を達成~アーユルヴェーダのアンチエイジング」と題し5月28日(第4日曜)午前9:45~午後3時までご講演いただきます。 要事前申込の講座です。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
岡田翔廣法尼 (高野山真言宗法乗院住職)をお招きして「筑前琵琶の語り ~平家物語「一の谷」より~」と題し、筑前琵琶の語りとお話しをしていただきます。
外部講演の案内です。2017年1月15日(日)メルパルク京都で鮎沢 大 先生(横浜市立大学名誉教授)の講演があります。PDFをご覧の上、お申込み・お問合せ下さい。
佐々木閑先生(花園大学教授)をお招きし「ブッダの言葉を読み解く」と題し2回に亘りご講義いただきます。 要事前申込の講座です。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
昨年に続き、堀澤祖門老師(三千院門跡 門主)をお招きし“「泥仏」として生きる”と題し10月より3回に亘りご講義いただきます。詳細案内をご覧の上、事前にお申し込み下さい。
1986(昭和61)年9月11日に、ヨーガ禅の父・佐保田鶴治先生が遷化されて、本年で30年となります。 本年はご命日の9月11日(日)に行います。当日は法要と併せ、ヨーガ禅実修を行います。ご参会お待ちしております。
金菱哲宏先生(京都大学非常勤講師)をお招きし「マントラを詠んでサンスクリットに触れよう!」と題し2回に亘りご講義いただきます。 要事前申込の講座です。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
7月2日(土)神戸風月堂ホールにて、柳田紀美子先生(東インド古典舞踊オリッシィ)とモガリ真奈美先生(南インド古典舞踊バラタナティヤム)が出演されます。お二人は「一泊二日ヨーガ禅会」の講師としてお招きしました。
今年の「一泊二日ヨーガ禅会」は平成28年4月23日(土)・24日(日)仁和寺・御室会館で開催します。 詳細案内をご覧の上、お申込下さい。お待ちしております。
佐々木閑先生(花園大学教授)をお招きし「般若心経とはなにか」と題し2回に亘りご講義いただきます。 要事前申込の講座です。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
大麻 豊さん(トラベル・ミトラ・ジャパン代表)をお招きし「続・日本ヨーガ普及小史」と題しご講義いただきます。 要事前申込の講座です。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
祖師故佐保田鶴治先生は1899年2月11日に福井県鯖江市で誕生されました。 2月11日、恩師の霊前に集まり、謝恩法要・瞑想を行い、在りし日の講話テープを拝聴するなど、師の遺徳を偲びます。どなたでも気軽に平服で参会下さい。どうぞお誘い合わせてのご来会を待ちし...
3月6日、保坂俊司先生(中央大学政策学部教授)をお招きし「インドにおける、仏教、ヒンドゥー教そしてイスラームの瞑想」と題し、ご講義いただきます。 要事前申込の講座です。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
この講座は浅貝賢司先生主催の講座で、アーユルヴェーダを日常生活の中に取り込み、病気を予防するだけでなく健康で幸せな生活を送る事を目的としています。会場・後援は日本ヨーガ禅道院です。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
浅貝賢司先生(インド政府認定アーユルヴェーダ医師・神戸アーユルヴェーダ 代表)をお招きし「季節で巡るアーユルヴェーダ~冬の章~」と題し、ご講義いただきます。 要事前申込の講座です。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
1986(昭和61)年9月11日に、ヨーガ禅の父・佐保田鶴治先生が遷化されて、本年で29年となります。 本年は、佐保田先生ゆかりのお寺・大雲寺にて9月13日(日)に開催します。どうぞご参会下さい。
堀澤祖門師(三千院門跡 御門主)をお招きし「『ブッダ「愛」の瞑想』を読む(ティク・ナット・ハン著) 」と題し3回に亘りご講義いただきます。詳細案内をご覧の上、事前にお申し込み下さい。